外壁材の基礎知識(まとめ)
昨日に引き続き、外壁材の基礎知識のまとめ編です。

3.ALC(軽量気泡コンクリート)
大手ハウスメーカーの住宅に多い外壁材
耐火性・断熱性に優れるが、防水性が
低いのが弱点
・主な劣化症状
・帆油面塗膜の色あせ、チョーキング
・継ぎ目のシーリング劣化
・雨染みやカビの発生
・メンテナンス時期
10年ごとに塗装
シーリングは必ず補修
・放置すると
防水性を失い、水が内部に染み込む
と、凍害(寒冷地での凍結による割れ)
や内部鉄筋のサビが発生
👉ALCは「塗装による防水性の確保」が
命綱です

4.タイル外壁
高級感があり、劣化しにくい外壁材
タイル自体は強いですが、弱点は「目地」
と「下地」
・主な劣化症状
・目地の劣化・ひび割れ
・タイルの浮き・剥がれ
・下地モルタルの劣化
・メンテナンス時期
15~20年ごとに目地の補修・浮き点検
・放置すると
タイルの落下事故につながる危険あり
外観はきれいでも、下地が傷んでいる
場合は要注意
👉タイル外壁は「見た目で判断せず、
定期点検」が欠かせません
昨日もお伝えしましたが、メンテナンス時期は家の立地や気候によって左右されるので、あくまでも目安です。また、外壁材ごとに必要なメンテナンスも異なりますが、共通して言えるのは「早めの点検と塗装が家を長持ちさせる」ということです。外壁は「見た目が少し古くなったかな」と感じた時が点検のサイン。劣化が進むと、補修費用が大きく膨らんでしまうこともあるので、プロによる定期点検をおすすめします。ぬりパンダ🐼では、ドローンの無料点検を実施中です。危険な高所はドローンにおまかせ!屋根もしっかり点検できます。豊中市周辺地域から伊丹、尼崎、宝塚、西宮方面にもお伺いしております🚛✨お問合せ、ご相談はお気軽に🎶